アトリエ*A blog

ARCHIVE PAGE

archive: 2010年02月  1/2

典具帖紙を使ったラッピング。

以前、伝統産業関連の仕事をしていた時の知り合いに、ラッピングの資格をとって、教室をはじめたという話をしていると、「良い和紙がある」 と教えていただき、持って来ていただけました。典具帖紙です。美術品や文化財の修復に使われたり、やちぎり絵の材料としても、使われたりしているそうです。とても薄い和紙で、色も沢山の種類があります。サンプルに、いっぱい持ってきていただけました。 うれしぃ~どれどれ、使い心地は...

  •  0
  •  0

額のギフト包装です。

先日、アルバイト先のギャラリーで、額のギフト包装をしました。私が今までに包ませてもらった中で、いちばん大きな物です。でも、箱に入っているので包みやすかったですね。協会の先生の話を聞いていると、大きなぬいぐるみを包んだとか、自転車を包んだとか・・・うぅ~ん、包んでみたいような、みたくないような (笑)大物で、プチプチにくるんでの配送なので、合わせ目の折り返しをポイントにした、シンプルラッピング。リバ...

  •  0
  •  0

初心に返る、私です。

ラッピング協会のコーディネータ認定試験に出る、基本包みです。教室用に、見本として包みました。コーディネーターの試験は、4種類の包装と2種類のリボン掛けと筆記試験があります。最近、小物や不定形の物ばかり包んでいましたが、こうしてシンプルな基本を包んでいると、初心に返るというか、講習や試験の事を思い出して、なんだか気が引き締まります。ラッピングを基礎から習いたい!と思い立ち、ラッピング協会での講習を決...

  •  2
  •  0

小物雑貨のラッピングです。

先日の教室で、雑貨のギフトラッピングをしました。バレンタインデーの次は、ホワイトデー次は、母の日と、ちょこっとしたプレゼントの機会が多いですね。左が、石けんショップをされている生徒さん、右が包み方をお伝えしながら私が包んだもの。右の籠に入っている青い物はこれ↓ホワイトデーをイメージして、石けんを包んでみました。小物のラッピングは、大柄の包装紙を使うと柄が生きないし、リボンも太いものは、バランスが難...

  •  2
  •  0

友チョコあたらず・・・

娘に、友チョコのおすそ分けを期待して、「友チョコもらった?」と聞いたのですが、「もらったでぇ~ でも、食べた!」えっ?全部???「あっ! 写メ撮ったし、それあげるわぁ~」ふうぅ~ん、まっいいけど・・・みんな、手作りだそうです、ラッピングも可愛いですね。...

  •  0
  •  0